インディーズレーベルの設立や立ち上げ支援を支援します。インディーズレーベル設立に必要なことが一覧になって、立ち上げまでお助け!
さあ、インディーズレーベルをはじめよう! でも、どうすればいいの?
レコーディングをしよう
from indieslabel information
レコーディングをしよう
さて、レーベルの下準備が整ったら、レコーディングに入ります。
レコーディングは音楽のジャンルによっても違いますし、アーティストのやり方にもよりますので、ここでは一般的なロックバンドの音源の録り方を見てみましょう。
レコーディングに際して、大きく分けて3つの方法があります。
1、スタジオでレコーディングエンジニアに頼む
2、スタジオで自分で録音する
3、自宅で自分で録音する
「1、スタジオでレコーディングエンジニアに頼む」の場合は、大きな問題はありません。
エンジニアさんの指示に従って録音を進めます。
通常、ドラム、ベースのリズム隊を始めに録音し、その後ギター、キーボードなどの上モノを乗せていきます。
(レコーディング前にプリプロなどを行う場合もあります)
親切なところですと、ミックスしてマスタリングまでしてくれます。
この場合、そのままCDやmp3にすれば良いので、問題はありません。
ただし。
スタジオエンジニアに頼むと、結構な額のお金がかかります。
予算などを十分見て、お願いするようにしましょう。
「2、スタジオで自分で録音する」の場合、自分でPCやMTRで録音します。
これは素人が初めてだと結構難しいので、本などを読んで色々勉強して望みましょう。
また、ミックスやマスタリングは、やはりプロに任せるのをオススメします。
自分で行うと、自分でステレオで聴いてOKでも、CDにするとやはり音ムラなどが目立つことがあります。
エンジニアさんはミックス、マスタリングだけでもやってくれるところがあるので、
そういったところにお願いしましょう。
「3、自宅で自分で録音する」の場合、さらに難易度が上がります。
特にドラムの音などは、宅録だとわかってしまうことが多いです。
もちろん、打ち込み系を前面に出すのであれば問題ありませんが、生音を重視する場合は時間を掛けてじっくり取り組んでください。
また、やはりミックス、マスタリングはプロにお願いすると良いでしょう。
ここでは、一般的なロックバンドの場合を書いてきましたが、打ち込み系やノイズ系、または宅録系、PCでトラックメイキングするヒップホップ系などはその限りではありません。
やり方は自由ですので、最終的に「マスターテープができればOK」です。
(民俗音楽のレーベルでは、南米まで行ってレコーディングした、という話も聞いたことがあります)
>>宣材を作ろう
インディーズレーベルの作り方:今日のおさらい
from indieslabel information
- 名前を決めてロゴを作ろう
- ホームページを開設しよう
- 名刺、フライヤーの作成
- アーティストの確保
- 事務所は必要?
■とりあえず、はこれをしよう
- レコーディングをしよう
- 宣材を作ろう
- CDを作ろう(CD-R編)
- CDを作ろう(CDプレス編)
- 音源をネットで販売しよう
- 音源を店舗に流通させよう
■さっそくレーベル活動をしよう
- グッズを作ろう
- イベントをしよう
- PVを作ってみよう
- 携帯配信してみよう
- 店舗への営業、PRの方法
- ライブ、店舗での面出しなど
■さらに個性的なレーベルへ